調査REPORT
バックナンバー 通巻51-60号
生活福祉研究 通巻60号January 2007

- 巻頭言
-
- 2007年の国際経済と国際政治
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 2007年の国際経済と国際政治
- 特集テーマ
-
- ワークとライフのバランス
専修大学経営学部長 教授 廣石 忠司 - ドイツの医療改革の軌跡
- 2004年改革から2006年改革へ -
北海道大学大学院法学研究科教授 倉田 聡 - 生活時間とその過ごし方
生活設計研究部 主席研究員 柴田 重信 - "幸せ感"を反映した住宅取得資金借入れ計画
生活設計研究部 主任研究員 森 義博
- ワークとライフのバランス
- コラム
-
- 健康づくりのための身体活動・運動
福祉社会研究部 研究員 髙橋 勇樹 - 介護予防とJリーグとの連携
福祉社会研究部 研究員 吉本 啓亮 - USA Watching(31)ライフスタイル・センターは問いかける
砂川 肇
- 健康づくりのための身体活動・運動
生活福祉研究 通巻59号October 2006

- 巻頭言
-
- サッチャーのユーモア
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- サッチャーのユーモア
- 特集テーマ
-
- やる気のある社員を見つける、そして育てる
明星大学経済学部助教授 鈴木 時男 - 大正期から戦前期の一養蚕農家の生活史
- 夢を実現した小作農の家計記録から -
宇都宮短期大学人間福祉学科教授 中川 英子 - 若者の就労問題解決の方向性
生活設計研究部 主任研究員 奥野 哲 - 就労状況別にみた既婚女性の生活と意識
- 当研究所『20・30歳代の生活に関する意識調査』結果より -
- やる気のある社員を見つける、そして育てる
- コラム
-
- レセプトの電算化・オンライン化に向けて
高齢化社会研究部 主任研究員 篠原 広樹 - こころの病と地域社会
高齢化社会研究部 主任研究員 二神 晃 - ヴァーチャル世界に潜む危険
生活設計研究部 部長 鶴 直明 - USA Watching(30)立ちすくむコーポレート・カルチャー
砂川 肇
- レセプトの電算化・オンライン化に向けて
生活福祉研究 通巻58号July 2006

- 巻頭言
-
- 「あじさいと黒土」
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 「あじさいと黒土」
- 特集テーマ
-
- 専門職制度の充実とその社内効果
南山大学経営学部助教授 安藤 史江 - 人生90年時代のライフキャリアデザイン
- 自立への準備とクオリティー・オブ・ライフ -
立正大学心理学部臨床心理学科教授 宮城 まり子 - 健康増進・疾病予防プログラムの普及に向けて
生活設計研究部 研究員 濱田 築 - 就労形態によって異なる若年層の就労観、生活設計
- 当研究所『第1回若年層の就労に関する意識調査』結果より -
- 専門職制度の充実とその社内効果
- コラム
-
- 地域包括支援センターの支援困難事例への支援
高齢化社会研究部 主任研究員 古郷 俊朗 - 身近になったジェネリック医薬品
高齢化社会研究部 研究員 樫部 正嗣 - 『若年者トライアル雇用』へのさらなる期待
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - USA Watching(29)CKOが企業を導く?
砂川 肇
- 地域包括支援センターの支援困難事例への支援
生活福祉研究 通巻57号April 2006

- 巻頭言
-
- 2006年の2つのリスク
- 金利の上昇と石油の高価格の持続 -
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 2006年の2つのリスク
- 特集テーマ
-
- 核家族化は『家庭の教育機能』を低下させたか
実践女子大学人間社会学部助教授 広井多鶴子 - 幼保総合施設の現状と課題
- 地域で進める子育て支援のあり方を考える -
奈良女子大学大学院人間文化研究科助教授 中山 徹 - 現役世代の適正な医療保険料負担水準について
生活設計研究部 主席研究員 碓井 秀夫 - 20代~30代の結婚観・出産観
- 当研究所第2回『結婚・出産アンケート』結果より -
- 核家族化は『家庭の教育機能』を低下させたか
- コラム
-
- 子育てへの地域社会の関わりについて思うこと
高齢化社会研究部 主任研究員 二神 晃 - 地域福祉計画を考える3つの視点
高齢化社会研究部 研究員 寺田 誠 - 2年目を迎える『若者自立塾』
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - USA Watching(28)BlingBlingが往く
砂川 肇
- 子育てへの地域社会の関わりについて思うこと
生活福祉研究 通巻56号January 2006

- 巻頭言
-
- 2006年の世界経済の見通し
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 2006年の世界経済の見通し
- 特集テーマ
-
- 不登校・ひきこもりと家族のあり方
東京学芸大学教育学部助教授 田村 毅 - 技能継承のこれから - 個人から世代へ -
高知大学人文学部助教授 岡村 和明 - 企業共済会における個人情報保護
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 未婚男性の生活観 - 既婚男性との比較を中心に -
- 「生活に関する意識調査」結果より -
- 不登校・ひきこもりと家族のあり方
- コラム
-
- 家庭と地域 - 人々の生活の根ざす場所 -
高齢化社会研究部 研究員 吉田 明代 - 評価について - 政策評価研究で思うこと -
高齢化社会研究部 研究員 樫部 正嗣 - USA Watching(27)回帰する「店」
砂川 肇
- 家庭と地域 - 人々の生活の根ざす場所 -
生活福祉研究 通巻55号October 2005

- 巻頭言
-
- 円と人民元 - プラザ合意から20年 -
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 円と人民元 - プラザ合意から20年 -
- 特集テーマ
-
- 日本経済の環境変化とこれから求められる人事戦略
- 「女性を活かす」がキーワード -
獨協大学経済学部助教授 阿部 正浩 - 大学における経済生活設計学習の意義
- 対話を取り入れた学習の展望 -
三重大学教育学部教授 乗本 秀樹 - "幸せ感"を映すライフプランニングの試み
生活設計研究部 主任研究員 森 義博 - 「共働き世帯」における子どもの有無による生活観の違い - 「生活に関する意識調査」結果より -
- 日本経済の環境変化とこれから求められる人事戦略
- コラム
-
- カフェテリアプランに関する税務上の留意点
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 男の育休 - 取得率0.56% 男の本音を考える
高齢化社会研究部 研究員 橋詰 龍 - USA Watching(26)時代語りの妙と味
砂川 肇
- カフェテリアプランに関する税務上の留意点
生活福祉研究 通巻54号July 2005

- 巻頭言
-
- EU統合の将来
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- EU統合の将来
- 特集テーマ
-
- アメリカの賃金制度と成果主義
明治学院大学経済学部教授 笹島 芳雄 - ドイツにおける社会保障改革の動向
早稲田大学商学部教授 土田 武史 - 失語症の理解と取り組みについて
生活設計研究部 主席研究員 柴田 重信 - 妻の就労の有無によって異なる"子どものいる男性"の生活観 - 「生活に関する意識調査」結果より -
- アメリカの賃金制度と成果主義
- コラム
-
- 地方自治体による成年後見制度の活用について
高齢化社会研究部 主任研究員 中川 敦雄 - 外出の促進による介護予防
高齢化社会研究部 研究員 齋藤 正基 - これからの企業福祉の方向
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 水資源の輸入大国
生活設計研究部 部長 鶴 直明 - USA Watching(25)人びとの損得対照表
砂川 肇
- 地方自治体による成年後見制度の活用について
生活福祉研究 通巻53号April 2005

- 巻頭言
-
- ヨハネ・パウロ二世
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- ヨハネ・パウロ二世
- 特集テーマ
-
- 少子高齢社会における住宅と経済
神奈川大学経済学部教授 森泉 陽子 - 若者をどう育てるのか
法政大学キャリアデザイン学部助教授 上西 充子 - 消費者の主体的取り組みを促す医療保障プラン
- 消費者選択医療保障プラン -
生活設計研究部 部長 鶴 直明 - 独身者・既婚者の結婚観
- 当研究所『結婚についてのアンケート』結果より -
- 少子高齢社会における住宅と経済
- コラム
-
- 『特養ホーム』と『ホームヘルプ』
高齢化社会研究部 研究員 寺田 誠 - 人類の叡智を求めて - ICF(国際生活機能分類)への期待 -
高齢化社会研究部 研究員 小埜寺 直樹 - USA Watching(24)段階的リ・タイヤ
砂川 肇
- 『特養ホーム』と『ホームヘルプ』
生活福祉研究 通巻52号January 2005

- 巻頭言
-
- 最近の円高・ユーロ高について
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 最近の円高・ユーロ高について
- 特集テーマ
-
- サステナブルでない日本
- 21世紀の日本のグランドデザインの基本は静脈革命 -
麗澤大学国際経済学部教授 大橋 照枝 - 産休・育休中の労働者に対する所得保障
- ドイツ法を手がかりとして -
大阪大学大学院法学研究科助教授 水島 郁子 - 年金改革論議における第3号被保険者問題
生活設計研究部 主任研究員 奥野 哲 - 在宅医療のさらなる進展に向けて
高齢化社会研究部 主任研究員 篠原 広樹
- サステナブルでない日本
- コラム
-
- 少子化対策への期待
高齢化社会研究部 研究員 橋詰 龍 - 古代ローマの置閏法改正と少子化対策
生活設計研究部 主任研究員 河本 淳孝 - USA Watching(23)組織と生き方の歴史的解剖
砂川 肇
- 少子化対策への期待
生活福祉研究 通巻51号October 2004

- 巻頭言
-
- 人民元は弱すぎるのか
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 人民元は弱すぎるのか
- 特集テーマ
-
- 家計の現在 - 生活創造への再構築 -
お茶の水女子大学生活科学部教授 御船 美智子 - 相続対策が多くの人々の課題に
生活設計研究部 研究員 濱田 築 - 公的年金の遺族給付
生活設計研究部 主任研究員 森 義博 - 高校生意識に関するアンケート調査
- 家計の現在 - 生活創造への再構築 -
- コラム
-
- 注目を集める介護予防
大下 晋一 - 結婚が選ばれるには
- 有配偶率が出生率を左右する中で -
生活設計研究部 主任研究員 森 義博 - USA Watching(22)迷路な時代
砂川 肇
- 注目を集める介護予防