調査REPORT
バックナンバー 通巻41-50号
生活福祉研究 通巻50号July 2004

- 巻頭言
-
- 米国、中国の経済動向と日本
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 米国、中国の経済動向と日本
- 特集テーマ
-
- ライフデザイン支援とこれからの労働福祉
- 雇用流動化時代の「企業グループ福祉」を手がかりに -
群馬松嶺福祉短期大学教授 園田 洋一 - 高齢者の居住をめぐる諸課題と今後の展望
明治大学理工学部建築学科助教授 園田 眞理子 - 脚光を浴びる「EAP」(従業員支援プログラム)
佐々木 禎 - 中堅・中小企業の退職給付制度見直し状況
- 当研究所「退職給付制度に関するアンケート」結果より -
- ライフデザイン支援とこれからの労働福祉
- コラム
-
- 新しい介護サービスのかたち「小規模・多機能サービス」
小島 裕 - 選ぶのは、私。~自分の「意思」を活かす積極性~
吉田 明代 - 喫煙可能空間は狭まる一方
森 義博 - USA Watching(21)「自己選択」疲労症?
砂川 肇
- 新しい介護サービスのかたち「小規模・多機能サービス」
生活福祉研究 通巻49号April 2004

- 巻頭言
-
- 知的財産の評価
当研究所所長 三菱総合研究所特別顧問 牧野 昇
- 知的財産の評価
- 特集テーマ
-
- 成果主義賃金の機能不全と不十分なリスク・プレミアム
上智大学経済学部助教授 出島 敬久 - 日本型産業構造の転換
- 日本の自動車部品サプライヤーシステムの変化について -
法政大学経営学部助教授 近能 善範 - フリーターと年金生活者
奥野 哲 - 死亡保障のリストラははたして是か
- 見つめなおしたい「万一の保障」の重要性 -
森 義博
- 成果主義賃金の機能不全と不十分なリスク・プレミアム
- コラム
-
- より満足度の高い介護サービスの実現
鶴 直明 - 進む健康日本21計画と必要な職域と自治体の連携
藤森 敏雄 - マネジドケア保険における医療提供者評価と保険者機能
松原 由美 - 進化を遂げるカフェテリアプラン
-「ポイント積立」メニューの登場とその進化 -
佐々木 禎 - USA Watching(20)穏やかな自律?
砂川 肇
- より満足度の高い介護サービスの実現
生活福祉研究 通巻48号January 2004

- 巻頭言
-
- 雇用なき景気回復(ジョブレス・リカバリー)
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 雇用なき景気回復(ジョブレス・リカバリー)
- 特集テーマ
-
- 21世紀の社会保障のあり方
- 「自由」基底的社会保障観はわが国にふさわしくないか -
早稲田大学法学部教授 カリフォルニア大学ロサンゼルス校スクール・オブ・ロー客員研究員 菊池 馨実 - 成果主義化の現状と今後
京都大学大学院経済学研究科教授 久本 憲夫 - 医療における情報公開とIT化の推進
篠原 広樹 - 環境変化と特養経営の課題
寺本 岳志
- 21世紀の社会保障のあり方
- コラム
-
- 急増する有料老人ホーム
嶋根 英昭 - 介護サービスにおける評価制度の定着に向けて
小島 裕 - USA Watching(19)屈折するストレスフル社会
砂川 肇
- 急増する有料老人ホーム
生活福祉研究 通巻47号October 2003

- 巻頭言
-
- 急増するファイナンシャル・プランナー
当研究所所長 三菱総合研究所特別顧問 牧野 昇
- 急増するファイナンシャル・プランナー
- 特集テーマ
-
- 定年後の生活経済
- 介護・居住・消費の意思決定による試算 -
新潟大学教育人間科学部助教授 高橋 桂子 - 韓国におけるホワイトカラーの生涯設計
- 競争社会の到来とホワイトカラーの対応 -
九州大学大学院経済学研究院教授 深川 博史 - 企業共済会の中間法人化の検討
佐々木 禎 - イギリスにおける年金改革の動向
- ステークホールダー年金導入後 -(2)
鶴 直明
- 定年後の生活経済
- コラム
-
- 福利厚生における企業と従業員のギャップ
佐々木 禎 - 能力主義の今日的課題
大下 晋一 - 今、求められる高齢期讃歌
- "エ・アロール"から示唆される積極的な人生 -
小埜寺 直樹 - USA Watching(18)「構造的変化」の激襲
砂川 肇
- 福利厚生における企業と従業員のギャップ
生活福祉研究 通巻46号July 2003

- 巻頭言
-
- 証券市場が動いた
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 証券市場が動いた
- 特集テーマ
-
- 近隣国の経験から何を学ぶべきか
- 韓国の企業・金融システムの危機と改革からの示唆点 -
法政大学経営学部助教授 金 容度 - インターネット時代の社会関係
東京経済大学コミュニケーション学部助教授 山田 晴通 - 高齢社会に活かす地域通貨の可能性
森 義博 - イギリスにおける年金改革の動向
- ステークホールダー年金導入後 -(1)
鶴 直明
- 近隣国の経験から何を学ぶべきか
- コラム
-
- 次世代育成支援の"行動計画"
矢吹 貴夫 - スウェーデン方式の年金改革について
奥野 哲 - 中間法人制度の活用
寺田 誠 - USA Watching(17)「裸族化」する企業の挑戦
砂川 肇
- 次世代育成支援の"行動計画"
生活福祉研究 通巻45号April 2003

- 巻頭言
-
- 「大恐慌後の不況」がなぜ長期化したか
当研究所所長 三菱総合研究所特別顧問 牧野 昇
- 「大恐慌後の不況」がなぜ長期化したか
- 特集テーマ
-
- 高齢期の転居とその影響
横浜国立大学教育人間科学部助教授 安藤 孝敏 - トラブルと情報 - 知ってもらい、理解してもらう
明治大学政治経済学部教授 小池 保夫 - FPコンサルティングの現状とその活用について
高辻 正久 - 企業(グループ)の再編と共済会
佐々木 禎 - 専門職業能力の陳腐化と社外の人的ネットワーク
佐藤 克彦
- 高齢期の転居とその影響
- コラム
-
- 専門職業能力の陳腐化と社外の人的ネットワーク
佐藤 克彦 - 結婚への決断と出生率アップを考える
篠原 広樹 - 健康問題における心理的影響
富田 真紀子 - USA Watching(16)罠と嘘に向き合う
砂川 肇
- 専門職業能力の陳腐化と社外の人的ネットワーク
生活福祉研究 通巻44号January 2003

- 巻頭言
-
- 経済危機を乗り切る年
当研究所顧問 国際金融情報センター前理事長 大場 智満
- 経済危機を乗り切る年
- 特集テーマ
-
- 交通におけるバリアフリーと政策の展開
法政大学経営学部教授 今橋 隆 - 海外長期滞在(ロングステイ)
大阪外国語大学外国語学部教授 竹内 俊隆 - 今、なぜキャリアか
- キャリア事情について考える -
佐藤 克彦 - 社会保険における総報酬制導入について
篠原 広樹
- 交通におけるバリアフリーと政策の展開
- コラム
-
- FPの国家資格化
高辻 正久 - 複利のマジック
鶴 直明 - USA Watching(15)「個」動が聞こえる
砂川 肇
- FPの国家資格化
生活福祉研究 通巻43号October 2002

- 巻頭言
-
- 「予測」はできるか
当研究所所長 三菱総合研究所特別顧問 牧野 昇
- 「予測」はできるか
- 特集テーマ
-
- 若者の職業観と企業の採用行動
明治大学政治経済学部教授 木谷 光宏 - 少子高齢社会における勤労者・高齢者家計の現状と課題
共立女子短期大学生活科学科教授 馬場 紀子 - サラリーマンと資格取得
村上 治也 - 福祉用具レンタル事業の実態と今後の方向性
小島 裕
- 若者の職業観と企業の採用行動
- コラム
-
- 特別養護老人ホームの優先入所
古郷 俊朗 - 「介護する夫」になる覚悟はできていますか?
山神 克允 - 障害者福祉に支援費制度
藤森 敏雄 - USA Watching(14)協闘するCMとブランド
砂川 肇
- 特別養護老人ホームの優先入所
生活福祉研究 通巻42号July 2002

- 巻頭言
-
- 世界不況の危機は過ぎたか
当研究所顧問 国際金融情報センター前理事長 大場 智満
- 世界不況の危機は過ぎたか
- 特集テーマ
-
- 会社人間再考
京都大学大学院経済学研究科教授 田尾 雅夫 - 福祉国家の終わりの始まりとしての介護保険
京都大学医学部助手 美馬 達哉 - 企業による従業員の資産形成支援
佐々木 禎 - ライフプランニングと家計管理ソフトの活用
高辻 正久
- 会社人間再考
- コラム
-
- 資格は取ったけれど・・・ - ヘルパー拡充の課題 -
小埜寺 直樹 - 共済会のペイオフ対策(資金運用)
佐々木 禎 - 生活時間と就業時間
鶴 直明 - マナーから法規制へ - 非喫煙者側にたったたばこ対策 -
森 義博 - USA Watching(13)ミレニアルズの深層
- 資格は取ったけれど・・・ - ヘルパー拡充の課題 -
生活福祉研究 通巻41号April 2002

- 巻頭言
-
- 日本の技術に自信をもて
当研究所所長 三菱総合研究所特別顧問 牧野 昇
- 日本の技術に自信をもて
- 特集テーマ
-
- 設立10周年特別企画
〈21世紀型ビジネスピープルのキャリア・デザイン第5回〉
中年よ、小志を抱け
大阪大学大学院人間科学研究科教授 倉光 修 - 設立10周年特別企画
〈21世紀型ビジネスピープルのキャリア・デザイン最終回〉
キャリアを捉える視点
神戸大学大学院経営学研究科教授 金井 壽宏 - 中小企業にとってのポスト適格退職年金
森 義博 - 生命保険会社の組織形態
鶴 直明
- 設立10周年特別企画
- コラム
-
- 介護保険「居宅介護住宅改修」の課題
嶋根 英昭 - 求められる「同一労働、同一賃金」
村上 治也 - USA Watching(12)ミレニアルズの深層
砂川 肇
- 介護保険「居宅介護住宅改修」の課題