調査REPORT
バックナンバー 通巻71-80号
生活福祉研究 通巻80号February 2012

- 巻頭言
-
- ブランド 約束と信頼の絆
当研究所所長 中部大学経営情報学部教授 鈴木 正慶
- ブランド 約束と信頼の絆
- 連載寄稿
-
- 社会保障システムの再構築に向けて
第2回:社会保障・税一体改革の動向―医療制度改革に焦点を当て
東海大学教養学部人間環境学科准教授 堀 真奈美
- 社会保障システムの再構築に向けて
- 特別寄稿
-
- 高齢者の終末期ケア - QOLからQODへ -
お茶の水女子大学名誉教授 袖井 孝子
- 高齢者の終末期ケア - QOLからQODへ -
- レポート
-
- 「子ども・子育て新システム」時代の保育所経営
総合福祉研究会 本部事務局長 松本 和也
生活設計研究部 主席研究員 高田 寛 - 障害者に対する所得保障拡充の必要性
- 障害年金制度の現状と課題 -
生活設計研究部 主任研究員 横田 直喜 - 何が女性を「幸せ」にするのか?
- 当研究所「女性の幸せに関する意識調査」より -
生活設計研究部 研究員 橋本 千春
- 「子ども・子育て新システム」時代の保育所経営
- コラム
-
- 仕事と介護の両立で"介護"を"快護"に
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 定年後の生活設計
- 好きなことから地域社会に参加しよう -
生活設計研究部 主任研究員 篠原 広樹 - 医療と介護の連携を担う新戦力
"医療コミュニケーター"
福祉社会研究部 研究員 大西 規加
- 仕事と介護の両立で"介護"を"快護"に
生活福祉研究 通巻79号December 2011

- 巻頭言
-
- ユーロ圏の金融危機と今後の展望 - 「貿易立国」日本に課せられた試練 -
当研究所顧問 国際金融情報センター顧問 大場 智満
- ユーロ圏の金融危機と今後の展望 - 「貿易立国」日本に課せられた試練 -
- 特別寄稿
-
- 高齢社会 - 自助・互助・共助・公助のコラボレーション
慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授 田中 滋 - 人材育成の課題と展望
法政大学経営学部教授 川喜多 喬 - 戦後の日独医療保険政策の比較
早稲田大学商学部教授 土田 武史 - 2020年へ向けての成長の方向を探る
- 生活者・消費者マーケティング論からの考察 -
明治安田生活福祉研究所所長(中部大学経営情報学部教授) 鈴木 正慶
- 高齢社会 - 自助・互助・共助・公助のコラボレーション
- レポート
-
- 健康づくり施策の見直しと福利厚生への影響
福祉社会研究部 主席研究員 藤森 敏雄 - 混合診療に関する一考察 - 先進諸国の状況を参考に -
福祉社会研究部 主席研究員 松原 由美
- 健康づくり施策の見直しと福利厚生への影響
生活福祉研究 通巻78号October 2011

- 巻頭言
-
- 未来を切り拓くアントレプレナー輩出への期待
当研究所所長 中部大学経営情報学部教授 鈴木 正慶
- 未来を切り拓くアントレプレナー輩出への期待
- 特別寄稿
-
- 老いの可能性 - 向老世代の老年学 -
文部科学省初等中等教育局 工藤 由貴子 - 介護サービスの質の可視化
HC-QI(Home-Care Quality Indicators)の活用
公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 研究部長 石橋 智昭
- 老いの可能性 - 向老世代の老年学 -
- レポート
-
- 従業員にとっての確定拠出年金の資産運用
生活設計研究部 主席研究員 森 義博 - IFRS(国際会計基準)の導入で年次有給休暇の取得は進むのか
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 幼保一体化の実現と地域型保育への期待
生活設計研究部 主任研究員 篠原 広樹
- 従業員にとっての確定拠出年金の資産運用
- コラム
-
- 仕事と介護の両立支援によるワーク・ライフ・バランスの推進
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 求められる児童養護施設職員への支援
- 子ども一人ひとりの幸せのために -
福祉社会研究部 研究員 澤 耕一
- 仕事と介護の両立支援によるワーク・ライフ・バランスの推進
生活福祉研究 通巻77号June 2011

- 巻頭言
-
- 弱い円、強い日本 - ドルとユーロはどうなる -
当研究所顧問 国際金融情報センター顧問 大場 智満
- 弱い円、強い日本 - ドルとユーロはどうなる -
- 連載寄稿
-
- 社会保障システムの再構築に向けて
第1回:社会保障・税一体改革と新しい社会・経済システムの構想
慶應義塾大学経済学部教授、社会保障審議会・生活保護基準部会部会長、厚生労働省顧問 駒村 康平
- 社会保障システムの再構築に向けて
- 特別寄稿
-
- 若者は、なぜ結婚しないのか
日本女子大学人間社会学部准教授 永井 暁子 - 子育て家庭の環境変化と就学前児童施設の選択
大阪成蹊短期大学非常勤講師、総務省統計局統計研修所客員研究員 金原 あかね
- 若者は、なぜ結婚しないのか
- レポート
-
- ひとり暮らし、そしてアクティブ派へ
- 当研究所「大学生に関する意識調査」より(2) -
生活設計研究部 主席研究員 森 義博
生活設計研究部 主任研究員 篠原 広樹
生活設計研究部 主任研究員 横田 直喜
- ひとり暮らし、そしてアクティブ派へ
- コラム
-
- 企業の一歩先行く介護支援施策
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 買い物難民(弱者)にならないために
福祉社会研究部 主任研究員 甘泉 光応 - 「コ・メディカル」の現状と課題
福祉社会研究部 研究員 菱沼 哲博
- 企業の一歩先行く介護支援施策
生活福祉研究 通巻76号January 2011

- 巻頭言
-
- ネット社会到来が教えること
当研究所所長 中部大学経営情報学部教授 鈴木 正慶
- ネット社会到来が教えること
- 特集テーマ
-
- ワーク・ライフ・バランスのための働き方改革
最終回:時間意識の向上と働き方改革 - モデル事業の取り組み -
法政大学キャリアデザイン学部教授 武石 恵美子
東京大学社会科学研究所教授 佐藤 博樹 - 女性のM字型就業脱却までもう一息、鍵を握るサービス業の質的向上
愛知淑徳大学交流文化学部教授 石田 好江 - 介護事業の生産性に関する一考察
生活設計研究部 主席研究員 村田 修 - 大学生のライフスタイルと将来観
- 当研究所「大学生に関する意識調査」より -
生活設計研究部 主任研究員 横田 直喜
生活設計研究部 主任研究員 篠原 広樹
生活設計研究部 主席研究員 森 義博
生活設計研究部 主任研究員 奥野 哲
- ワーク・ライフ・バランスのための働き方改革
- コラム
-
- まだまだ根強い男女の役割分担意識の乖離
- 「固定的性別役割分担意識」の払拭は可能か -
生活設計研究部 主任研究員 寺本 岳志 - 「がん検診企業アクション」について
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - USA Watching(47)アメリカとアメリカ人
砂川 肇
- まだまだ根強い男女の役割分担意識の乖離
生活福祉研究 通巻75号October 2010

- 巻頭言
-
- ユーロの安定を最優先するEU
当研究所顧問 国際金融情報センター顧問 大場 智満
- ユーロの安定を最優先するEU
- 特集テーマ
-
- ワーク・ライフ・バランスのための働き方改革
第3回:社員のワーク・ライフ・バランスの実現に管理職はどのようにかかわるべきか
~2009年度調査『管理職の働き方とワーク・ライフ・バランスに関する調査』の結果概要と提言~
東京大学社会科学研究所特任研究員 学習院大学経済経営研究所客員所員 松原 光代 - メンタルヘルスをめぐる労働問題
- 復職過程の裁判例を中心に -
北海道大学大学院法学研究科教授 加藤 智章 - 「子ども・若者育成支援推進法」にもとづく子ども・若者支援
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 若者にとっての老後と年金(2)
- 生涯収支シミュレーション -
- 当研究所第6回「結婚・出産に関する調査」結果より -
生活設計研究部 主席研究員 河本 淳孝
生活設計研究部 主任研究員 寺本 岳志
生活設計研究部 主任研究員 山口 史彦
生活設計研究部 主任研究員 甘泉 光応
- ワーク・ライフ・バランスのための働き方改革
- コラム
-
- どうする?増え続ける認知症高齢者への対応
生活設計研究部 主任研究員 篠原 広樹 - 結婚した後も仕事を続けますか??
福祉社会研究部 研究員 大西 規加 - 介護従事者の給与処遇をめぐる2つの問題 - 「格差」と「財源」 -
福祉社会研究部 研究員 渡辺 直紀 - 「長期優良住宅」取得のチャンス
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - USA Watching(46)デジタル倦怠症
砂川 肇
- どうする?増え続ける認知症高齢者への対応
生活福祉研究 通巻74号July 2010

- 巻頭言
-
- 電気自動車が問いかける'ものづくり'の未来
当研究所所長 中部大学経営情報学部教授 鈴木 正慶
- 電気自動車が問いかける'ものづくり'の未来
- 特集テーマ
-
- ワーク・ライフ・バランスのための働き方改革
第2回:「首都圏で働く人々のWLBの現状と課題~働き方とワーク・ライフ・バランスの現状に関する調査より~」
内閣府男女共同参画局調査課 高村 静
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 経済・社会政策部主任研究員 矢島 洋子 - 日本の未婚者の実情と、「婚活」による少子化対策の可能性
中央大学文学部教授 山田 昌弘 - 「地域若者サポートステーション」による若年無業者の自立支援
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 若者にとっての老後と年金(1)
- 公的年金と自助努力への関心 -
生活設計研究部 主席研究員 河本 淳孝
生活設計研究部 主任研究員 寺本 岳志
生活設計研究部 主任研究員 山口 史彦
生活設計研究部 主任研究員 甘泉 光応
- ワーク・ライフ・バランスのための働き方改革
- コラム
-
- 朝ごはん食べていますか!?
福祉社会研究部 研究員 髙橋 勇樹 - 「コンビニエンス」より先へ -「コンビニ」の役割 -
福祉社会研究部 研究員 菱沼 哲博 - 高校・大学に要する教育費と教育ローンの最新事情
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - USA Watching(45)倹約への復讐
砂川 肇
- 朝ごはん食べていますか!?
生活福祉研究 通巻73号April 2010

- 巻頭言
-
- ギリシャの財政赤字問題と世界の金融市場
当研究所顧問 国際金融情報センター理事長 大場 智満
- ギリシャの財政赤字問題と世界の金融市場
- 特集テーマ
-
- ワーク・ライフ・バランスのための働き方改革
第1回:欧州企業における働き方とワーク・ライフ・バランス
東京大学社会科学研究所 特任研究員 朝井 友紀子 - 社会的責任と将来の国際規格
国際連合オーストラリア協会クイーンズランド州名誉副会長 スーザン・フォーブス - 企業年金ポータビリティの向上のために
生活設計研究部 主任研究員 奥野 哲
- ワーク・ライフ・バランスのための働き方改革
- コラム
-
- 中高年の体重を考える
生活設計研究部 主任研究員 奥野 哲 - USA Watching(44)ブーメラン経済へ
砂川 肇
- 中高年の体重を考える
生活福祉研究 通巻72号January 2010

- 巻頭言
-
- パワーシフト 東京モーターショーからの考察
当研究所所長 中部大学経営情報学部教授 鈴木 正慶
- パワーシフト 東京モーターショーからの考察
- 特集テーマ
-
- 「対立軸」から読み解く社会保障
第4回:医療保険制度における「公」と「私」
- 保険者のあり方を中心にして -
東北文化学園大学医療福祉学部教授 森田 慎二郎 - 女性活用によるリテンション・マネジメント
- 上司の性別等の観点から -
青山学院大学経営学部教授 山本 寛 - ジェネリック医薬品の一層の拡大に向けて
生活設計研究部 主任研究員 篠原 広樹 - 20・30代の結婚・出産観
- 当研究所第5回「結婚・出産に関する調査」結果より -
生活設計研究部 主席研究員 碓井 秀夫
生活設計研究部 主任研究員 渡辺 進一朗
- 「対立軸」から読み解く社会保障
- コラム
-
- 雇用延長 - その現状と今後の課題 -
福祉社会研究部 主席研究員 古郷 俊朗 - 「社宅管理代行サービス」の現状と課題
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - USA Watching(43)「デジタル生産」の文脈
砂川 肇
- 雇用延長 - その現状と今後の課題 -
生活福祉研究 通巻71号October 2009

- 巻頭言
-
- 米国の医療制度改革
当研究所顧問 国際金融情報センター理事長 大場 智満
- 米国の医療制度改革
- 特集テーマ
-
- 「対立軸」から読み解く社会保障
第3回:年金制度の「公」と「私」- 厚生年金基金制度を中心に -
白鷗大学法学部専任講師 畑中 祥子 - 二極化する社会の高校生の実態
放送大学教養学部教授 宮本 みち子
放送大学非常勤講師 葛西 志保子 - 2年目を迎えた「ジョブ・カード制度」への期待と課題
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 夫婦の"幸せ感"を探る
- 当研究所「30~50歳代の夫婦に関する意識調査」結果より(2) -
生活設計研究部 主席研究員 柴田 重信
生活設計研究部 主任研究員 奥野 哲
生活設計研究部 主任研究員 森 義博
- 「対立軸」から読み解く社会保障
- コラム
-
- 休日に"10時間"
生活設計研究部 主任研究員 森 義博 - USA Watching(42)遺伝子が組み変わる!
砂川 肇
- 休日に"10時間"