調査REPORT
バックナンバー 通巻81-90号
生活福祉研究 通巻90号July 2015
- 巻頭言
-
- 介護分野の変化:2025年を見据えて
当研究所特別顧問 慶應義塾大学名誉教授 田中 滋
- 介護分野の変化:2025年を見据えて
- 特集テーマ
-
- 地域包括ケアシステム構築に向けた施策動向とケア提供上の諸課題
- 多職種連携・多職種協働に焦点を当てて -
国立社会保障・人口問題研究所部長 川越 雅弘 - 地域包括ケアシステムの構築
- 柏プロジェクトの研究 -
東京大学高齢社会総合研究機構特任教授 辻 哲夫
- 地域包括ケアシステム構築に向けた施策動向とケア提供上の諸課題
- レポート
-
- 相続と介護の状況
- 当研究所「相続と財産に関する調査」報告書(2015年6月26日)から -
生活設計研究部 研究員 笹木 恭平
生活設計研究部 研究員 萩行 さとみ
- 相続と介護の状況
- コラム
-
- スウェーデンの高齢者ケア
- 民間事業者参入による質の低下とわが国への示唆 -
福祉社会研究部 研究員 山本 健太郎 - 認知症高齢者を地域で支える
福祉社会研究部 研究員 浅野 有紀
- スウェーデンの高齢者ケア
生活福祉研究 通巻89号February 2015
- 巻頭言
-
- 「オバマケア」について - 米国の医療保険制度改革 -
当研究所顧問 大場 智満
- 「オバマケア」について - 米国の医療保険制度改革 -
- 特別寄稿
-
- 「ポスト福祉国家」時代の介護制度とサービス事業者
東洋大学社会学部教授 須田 木綿子
- 「ポスト福祉国家」時代の介護制度とサービス事業者
- レポート
-
- 仕事と介護の両立と介護離職に関する調査結果
生活設計研究部 主任研究員 力石 啓史 - 介護不安の軽減策:不安の構造・要因分析からの考察
- 当研究所「介護の不安に関する調査」から -
生活設計研究部 研究員 渡辺 直紀 - 仕事に関する考え方と65歳以降の生活のあり方
- 当研究所「働き方と企業福祉に関する調査」から -
生活設計研究部 主任研究員 鈴木 政司
- 仕事と介護の両立と介護離職に関する調査結果
- コラム
-
- 世界から見たわが国の年金制度
生活設計研究部 研究員 笹木 恭平 - 何歳まで生きると考えるか
生活設計研究部 主席研究員 森 義博 - 生活の豊かさを測るには幸福度の観点も重要
- OECDの幸福度指標から -
生活設計研究部 研究員 瀬在 臨也
- 世界から見たわが国の年金制度
生活福祉研究 通巻88号October 2014
- 巻頭言
-
- 地域包括ケアシステムと地域看護機能
当研究所特別顧問 慶應義塾大学名誉教授 田中 滋
- 地域包括ケアシステムと地域看護機能
- 特別寄稿
-
- 2014年年金財政検証とそれに伴う制度改革の議論
慶應義塾大学経済学部教授 駒村 康平 - 労働市場政策の課題
中央大学経済学部教授 阿部 正浩
- 2014年年金財政検証とそれに伴う制度改革の議論
- レポート
-
- 明るい子育て環境に必要なものとは
- 現状の課題と期待される諸政策 -
生活設計研究部 主任研究員 横田 直喜 - 介護職員の人手不足問題
福祉社会研究部 主任研究員 内匠 功
- 明るい子育て環境に必要なものとは
- コラム
-
- 住み慣れた地域で生活を続けるために
- 求められる定期巡回型サービスの充実と保険者の役割 -
福祉社会研究部 研究員 澤 耕一 - 社会福祉法人の情報公開
福祉社会研究部 研究員 恩田 裕之 - 待機児童問題に関連する保育士確保の重要性
福祉社会研究部 研究員 山本 健太郎 - 混合診療の現状と新制度について
福祉社会研究部 研究員 浅野 有紀
- 住み慣れた地域で生活を続けるために
生活福祉研究 通巻87号June 2014
- 巻頭言
-
- 強いドイツ、弱いユーロ
当研究所顧問 大場 智満
- 強いドイツ、弱いユーロ
- 特別寄稿
-
- 不妊治療における特定治療支援事業の課題
横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院教授 関 芙佐子 - 退職準備の選択肢拡充への一考察
東北福祉大学特任教授 大川 洋三
- 不妊治療における特定治療支援事業の課題
- レポート
-
- 労働者派遣法改正の方向性と諸課題
生活設計研究部 主任研究員 鈴木 政司 - 子どもの貧困対策としての教育
生活設計研究部 主任研究員 力石 啓史
- 労働者派遣法改正の方向性と諸課題
- コラム
-
- 老後資金づくりに会社が優しく背中を
- 確定拠出年金を活用した福利厚生制度 -
生活設計研究部 主席研究員 森 義博 - 高齢者の転倒予防とビタミンD
- 統計と疫学研究で見る、栄養的側面からの転倒予防 -
生活設計研究部 研究員 渡辺 直紀
- 老後資金づくりに会社が優しく背中を
生活福祉研究 通巻86号February 2014
- 巻頭言
-
- 医療にかかわる営利・非営利・公益とは
当研究所特別顧問 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授 田中 滋
- 医療にかかわる営利・非営利・公益とは
- 特別寄稿
-
- 組織文化・活性化そして殻
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 高橋 伸夫 - 日々のリトルハッピーを感じ、幸せをグレードアップ
- 小さな心掛けが健康を守り、幸せを作る -
公益財団法人 ダイヤ高齢社会研究財団
主任研究員・医学博士 兪今
- 組織文化・活性化そして殻
- レポート
-
- 「子ども・子育て支援法」時代の保育所経営(第3回)
総合福祉研究会本部事務局長 松本 和也
生活設計研究部 主席研究員 高田 寛
総務部 研究員 難波 伯 - 特定保健指導ビジネスの今後の展開について
生活設計研究部 主任研究員 力石 啓史
- 「子ども・子育て支援法」時代の保育所経営(第3回)
- コラム
-
- 働く女性に見る日本の保育政策
福祉社会研究部 研究員 大西 規加 - ヘルスケアリートの活用と今後の展望
澤 耕一 - 有料老人ホームに内在する特殊なリスク
福祉社会研究部 研究員 恩田 裕之
- 働く女性に見る日本の保育政策
生活福祉研究 通巻85号October 2013
- 巻頭言
-
- 少子高齢化と日独の成長戦略、財政再建
当研究所顧問 大場 智満
- 少子高齢化と日独の成長戦略、財政再建
- 特別寄稿
-
- 生活創造時代の消費者教育
- 消費生活創造論 試論 -
東京家政学院大学現代生活学部教授 上村 協子 - 全球的人材育成のためのラーニング:積極的忘却ノススメ
神戸大学大学院経営学研究科教授 髙橋 潔
- 生活創造時代の消費者教育
- レポート
-
- 適格退職年金廃止後の企業年金に関する一考察
- 確定給付企業年金数の増加対策の検討を開始すべし -
生活設計研究部 主任研究員 鈴木 政司 - 教育におけるICT利活用の重要性
生活設計研究部 研究員 笹木 恭平
- 適格退職年金廃止後の企業年金に関する一考察
- コラム
-
- 私たちにとっての「少子化対策」は人口減少を前提に考えること
生活設計研究部 主席研究員 森 義博 - 日本の医療提供体制における問題と今後の展望
福祉社会研究部 研究員 山本 健太郎
- 私たちにとっての「少子化対策」は人口減少を前提に考えること
生活福祉研究 通巻84号June 2013
- 巻頭言
-
- 社会保障制度はいつ何のために始まったか
当研究所特別顧問 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授 田中 滋
- 社会保障制度はいつ何のために始まったか
- 特別寄稿
-
- 現実における正社員の多様性
- 画一的な認識と実際の多様性 -
京都大学公共政策大学院教授 久本 憲夫 - 短期、中期、長期の社会保障制度改革
- 社会保障制度改革国民会議の議論と2025年以降の社会保障制度の展望 -
慶応義塾大学経済学部教授 駒村 康平
- 現実における正社員の多様性
- レポート
-
- 公的遺族給付の現状と死亡保障の私的準備についての視点
生活設計研究部 主任研究員 横田 直喜 - 「いつかは結婚したい」から婚活行動へ
- 「第7回結婚・出産に関する調査」より -
生活設計研究部 主席研究員 森 義博
- 公的遺族給付の現状と死亡保障の私的準備についての視点
- コラム
-
- メンタルヘルス対策と企業経営
- ワークエンゲイジメント向上の重要性 -
福祉社会研究部 主任研究員 内匠 功 - 高齢期の食生活では肉類も適度に摂る必要あり
- わが国の疫学研究と統計から見た食・栄養と健康長寿 -
生活設計研究部 研究員 渡辺 直紀
- メンタルヘルス対策と企業経営
生活福祉研究 通巻83号February 2013
- 巻頭言
-
- 株高、円安は続くか - 米国、ユーロ圏の状況を中心に -
当研究所顧問 大場 智満
- 株高、円安は続くか - 米国、ユーロ圏の状況を中心に -
- 連載寄稿
-
- 社会保障システムの再構築に向けて
第5回:雇用の変容と社会保障改革 新しい連携へ
北海道大学大学院法学研究科教授 宮本 太郎
- 社会保障システムの再構築に向けて
- 特別寄稿
-
- 後期高齢期の「居場所創り学」のすすめ
- サードライフへの軟着陸のために -
公益財団法人 ダイヤ高齢社会研究財団 主任研究員 澤岡 詩野
- 後期高齢期の「居場所創り学」のすすめ
- レポート
-
- 「子ども・子育て支援法」時代の保育所経営
総合福祉研究会 本部事務局長 松本 和也
生活設計研究部 主席研究員 高田 寛 - 福祉サービス第三者評価の現状と課題
- 東京都の場合を中心として -
生活設計研究部 主任研究員 篠原 広樹 - 介護経験と民間介護保険に対するニーズについての研究
- 当研究所「介護生活の実態と意識に関する調査」より -
生活設計研究部 研究員 渡辺 直紀
- 「子ども・子育て支援法」時代の保育所経営
- コラム
-
- 大学におけるキャリア教育(キャリア形成支援)
- 京都産業大学編 -
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 日本の保育政策の現状と課題
福祉社会研究部 研究員 大西 規加 - 男性の育児休業取得と育児参加について
福祉社会研究部 研究員 山本 健太郎
- 大学におけるキャリア教育(キャリア形成支援)
生活福祉研究 通巻82号October 2012
- 巻頭言
-
- 地域経済の活性化とアントレプレナー育成・支援
当研究所所長 中部大学研究支援センター客員教授 鈴木 正慶
- 地域経済の活性化とアントレプレナー育成・支援
- 連載寄稿
-
- 社会保障システムの再構築に向けて
第4回:社会保障・税一体改革と子育て支援政策の課題
成蹊大学経済学部教授 丸山 桂
- 社会保障システムの再構築に向けて
- 特別寄稿
-
- 高齢期のライフステージ移行による家計変動
埼玉大学教育学部教授 重川 純子
- 高齢期のライフステージ移行による家計変動
- レポート
-
- 地域社会と深い関わりをもつ学校教育
- 中学校における5日間の職場体験 -
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 高齢者世帯の経済的余力を検証
- 社会保障と税の一体改革を進めるに当たって -
福祉社会研究部 主任研究員 内匠 功
- 地域社会と深い関わりをもつ学校教育
- コラム
-
- ワーク・ライフ・バランスの推進で家族満足も向上
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 児童養護施設の児童が置かれている現状
- 教育と退所後支援の充実を -
福祉社会研究部 研究員 澤 耕一
- ワーク・ライフ・バランスの推進で家族満足も向上
生活福祉研究 通巻81号June 2012
- 巻頭言
-
- ユーロ圏危機の現状
当研究所顧問 国際金融情報センター顧問 大場 智満
- ユーロ圏危機の現状
- 連載寄稿
-
- 社会保障システムの再構築に向けて
第3回:社会保障・税一体改革と2012年年金改革案の評価
慶應義塾大学経済学部教授、博士(経済学)、社会保障審議会委員・生活保護基準部会部会長、厚生労働省顧問 駒村 康平
- 社会保障システムの再構築に向けて
- 特別寄稿
-
- 新しい時代に、新しい組み合わせを
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 石倉 洋子
- 新しい時代に、新しい組み合わせを
- レポート
-
- 確定拠出年金(DC)のメリットを活かした福利厚生制度の充実
生活設計研究部 主席研究員 森 義博 - 男性にとって"幸せ"とは?
- 当研究所「男性の幸せに関する意識調査」より -
生活設計研究部 主席研究員 高田 寛
生活設計研究部 研究員 橋本 千春
- 確定拠出年金(DC)のメリットを活かした福利厚生制度の充実
- コラム
-
- 「女性がさらに働きやすい職場」を目指して
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 高齢者雇用と若年者雇用
- 効果的な若年者雇用拡大策を望む -
生活設計研究部 主任研究員 篠原 広樹
- 「女性がさらに働きやすい職場」を目指して