調査REPORT
バックナンバー 通巻31-40号
生活福祉研究 通巻40号January 2002

- 巻頭言
-
- 2つの危機の克服 - 2002年の課題 -
当研究所顧問 国際金融情報センター前理事長 大場 智満
- 2つの危機の克服 - 2002年の課題 -
- 特集テーマ
-
- 設立10周年特別企画
〈21世紀型ビジネスピープルのキャリア・デザイン第3回〉
キャリア発達と節目ストレス
名古屋大学大学院教育発達科学研究科助教授 金井 篤子 - 設立10周年特別企画
〈21世紀型ビジネスピープルのキャリア・デザイン第4回〉
中年のアイデンティティ危機をキャリア発達に生かす
広島大学大学院教育学研究科助教授 岡本 祐子 - 日本版キャッシュバランスプランへの期待とその課題
丸山 洋一 - 家庭への介護用電動ベッドの普及
寺本 岳志 - 支払い基金改革の行方
藤森 敏雄
- 設立10周年特別企画
- コラム
-
- 導入が進む福利厚生のアウトソーシング
佐々木 禎 - 訪問介護サービス事業者の悩み
小島 裕 - アンケート調査レポート
「企業のライフプランセミナー実施実態調査」 - USA Watching(11)問題は性差ではない!
砂川 肇
- 導入が進む福利厚生のアウトソーシング
生活福祉研究 通巻39号October 2001

- 巻頭言
-
- 技術立国 日本の将来
当研究所所長 三菱総合研究所特別顧問 牧野 昇
- 技術立国 日本の将来
- 特集テーマ
-
- 少子化時代における乳幼児の養育と家計
椙山女学園大学生活科学部助教授 東 珠実 - 設立10周年特別企画
〈21世紀型ビジネスピープルのキャリア・デザイン第2回〉
日本の社会でのキャリア・カウンセラーの役割を考える
筑波大学心理学系教授 渡辺 三枝子 - 自己定年とキャリア更改プランの導入
佐藤 克彦 - 確定拠出年金導入の手順と検討ポイント
丸山 洋一
- 少子化時代における乳幼児の養育と家計
- コラム
-
- 現実味増す「人生90年時代」の到来
山神 克允 - 身障者のモビリティ向上と自立タイプ福祉車両
村上 治也 - USA Watching(10)安全圏意識をぶち壊せ!
砂川 肇
- 現実味増す「人生90年時代」の到来
生活福祉研究 通巻38号July 2001

- 巻頭言
-
- 住みよい社会の実現にむけて
当研究所顧問 国際金融情報センター前理事長 大場 智満
- 住みよい社会の実現にむけて
- 特集テーマ
-
- 設立10周年特別企画
〈21世紀型ビジネスピープルのキャリア・デザイン第1回〉
キャリアのことが気になる時代と世代 - ミドルの課題 -
神戸大学大学院経営学研究科教授 金井 壽宏 - 地域通貨によるコミュニティづくり
北海道大学経済学研究科助教授 西部 忠 - 高齢者の擁護と成年後見制度の利用促進
古郷 俊朗 - 日米企業の福利厚生の現状
佐々木 禎
- 設立10周年特別企画
- コラム
-
- ドイツにおける医療保障制度改革
矢吹 貴夫 - 増える妻の単身赴任
真野 修三 - USA Watching(9)eバブル後遺症
砂川 肇
- ドイツにおける医療保障制度改革
生活福祉研究 通巻37号April 2001

- 巻頭言
-
- エネルギー革命 - 炭素から水素への変革 -
当研究所所長 三菱総合研究所特別顧問 牧野 昇
- エネルギー革命 - 炭素から水素への変革 -
- 特集テーマ
-
- 時間を見直す
東京工業大学教授 本川 達雄 - 情報化とアーキテクチャの視点
〈ニューミレニアムの労働環境とビジネスマン第4回(最終回)〉
一橋大学イノベーション研究センター助教授 青島 矢一 - 企業財務に対する退職給付債務の負担予測
可児 俊信 - 企業にメリットあるインターンシップを
村上 治也
- 時間を見直す
- コラム
-
- 脳・心疾患予防に二次健康診断と保健指導
藤森 敏雄 - 健康保険証の個人カード化がスタート
- ICカード普及のステップとなるか -
森泉 健一 - ネットが開く「コミュニティ」
真野 修三 - USA Watching(8)加速度症候群
砂川 肇
- 脳・心疾患予防に二次健康診断と保健指導
生活福祉研究 通巻36号January 2001

- 巻頭言
-
- ソフトランディング - アメリカ経済軟着陸の期待 -
当研究所顧問 国際金融情報センター前理事長 大場 智満
- ソフトランディング - アメリカ経済軟着陸の期待 -
- 特集テーマ
-
- 少子高齢化とIT社会
東京工科大学メディア学部教授 清原 慶子 - ナレッジマネジメント - その背景と仕掛け -
〈ニューミレニアムの労働環境とビジネスマン第3回〉
神戸大学大学院経営学研究科助教授 原田 勉 - 退職貯蓄普及の切り札とされる確定拠出個人年金
鶴 直明 - バリアフリー社会と介助犬
真野 修三
- 少子高齢化とIT社会
- コラム
-
- 求められる介護施設のサービス標準化
成行 貴久 - 福祉用具の役割と課題
寺本 岳志 - 従業員個人の市場価値と自己啓発
佐藤 克彦 - コミュニティバスとパーク&ライド
鶴 直明 - USA Watching(7)「人才」の21世紀へ
砂川 肇
- 求められる介護施設のサービス標準化
生活福祉研究 通巻35号October 2000

- 巻頭言
-
- 求められるリスクマネジメント体制の確立
当研究所所長 三菱総合研究所相談役 牧野 昇
- 求められるリスクマネジメント体制の確立
- 特集テーマ
-
- 高齢化と家計の貯蓄
金城学院大学教授 奈良女子大学名誉教授 今村 幸生 - 企業組織の変動と労働法
〈ニューミレニアムの労働環境とビジネスマン第2回〉
筑波大学社会科学系大学院教授 山川 隆一 - 生活習慣と健康 - 「生活習慣と健康度」調査 -
森泉 健一 - 期待される介護オンブズマン
真野 修三
- 高齢化と家計の貯蓄
- コラム
-
- 利用者と介護サービス契約
古郷 俊朗 - 介護サービス業におけるIT革命
北村 利光 - 死後も「自分らしさ」を
山神 克充 - 退職後保障の高度普及の鍵を握る確定拠出年金
鶴 直明 - 「エンプロイアビリティ」の形成
佐々木 禎 - USA Watching(6)経験し合う消費者と企業
砂川 肇
- 利用者と介護サービス契約
生活福祉研究 通巻34号July 2000

- 巻頭言
-
- ハーダーランディング
- ニューヨーク株式市場下落の可能性 -
当研究所顧問 国際金融情報センター理事長 大場 智満
- ハーダーランディング
- 特集テーマ
-
- NPOに関するFAQ
- 非営利組織を正しく理解するために -
大阪大学公共政策研究科助教授 山内 直人 - 曖昧な不安感を越えて
〈ニューミレニアムの労働環境とビジネスマン第1回〉
学習院大学経済学部教授 玄田 有史 - 悪化する健康保険組合の財政と改善対策
藤森 敏雄 - 急増するファイナンシャル・プランナーと今後の課題
高辻 正久
- NPOに関するFAQ
- コラム
-
- 期待されるホームヘルプサービスと不足するホームヘルパー
今井 和浩 - 外国人労働者の介護就労
松原 由美 - 保育サービスの第三者評価
相澤 弘美 - USA Watching(5)"フランケン時代"の到来
砂川 肇
- 期待されるホームヘルプサービスと不足するホームヘルパー
生活福祉研究 通巻33号April 2000

- 巻頭言
-
- 日本の産業の変革 - 製造業・情報産業 -
当研究所所長 三菱総合研究所相談役 牧野 昇
- 日本の産業の変革 - 製造業・情報産業 -
- 特集テーマ
-
- 医療社会学への誘い
神戸女学院大学総合文化学科教授 黒田 浩一郎 - ユーザーに受け入れられるユニバーサルデザイン
安澤 徹也 - カフェテリアプランの新展開
佐々木 禎 - ホームヘルパーの現状とホームヘルプサービス
寺本 岳志
- 医療社会学への誘い
- コラム
-
- 企業の支援が鍵を握る子育て支援事業
相澤 弘美 - ケアハウスと介護保険制度
矢吹 貴夫 - 「成年後見制度」利用のために
鶴 直明 - USA Watching(4)Mind Meld
砂川 肇
- 企業の支援が鍵を握る子育て支援事業
生活福祉研究 通巻32号January 2000

- 巻頭言
-
- 2000年の世界経済
当研究所顧問 国際金融情報センター理事長 大場 智満
- 2000年の世界経済
- 特集テーマ
-
- 現代社会における心理学的適応
立命館大学文学部助教授 八木 保樹 - 日本の道路への時代要請
可世木 博親 - 痴呆性高齢者グループホーム展開への課題
嶋根 英昭 - ハイブリッド退職プランの仕組みと特徴
鶴 直明 - カナダの年金制度と普及する自助努力型年金
可児 俊信
- 現代社会における心理学的適応
- コラム
-
- 福利厚生の新たな視点「ファミリーフレンドリー」
佐々木 禎 - 鉄道へのエレベータ設置促進
中沢 幸史 - 使いやすさの解明の鍵「メンタルモデル」
中沢 幸史 - USA Watching(3)電脳は伝統と協働へ
砂川 肇
- 福利厚生の新たな視点「ファミリーフレンドリー」
生活福祉研究 通巻31号October 1999

- 巻頭言
-
- 明日のリーディング産業 - 光産業
当研究所所長 三菱総合研究所相談役 牧野 昇
- 明日のリーディング産業 - 光産業
- 特集テーマ
-
- 相続:家計財産と家族
東京家政学院大学家政学部家政学科助教授 上村 協子 - 企業のリスクマネジメント(4)
リスクマネジメントにおける人の問題
明治大学商学部教授 商学博士 日本保険学会理事長 森宮 康 - 赤字自治体病院の市町村への大きな負担
藤森 敏雄 - イギリスにおける確定拠出型年金制度
鶴 直明 - 401(k)プランの従業員教育と確定拠出型年金の導入
可児 俊信
- 相続:家計財産と家族
- コラム
-
- 中高年のリストラと転身
山神 克允 - ロボットの将来と高齢社会
北村 利光 - ドイツにおける医療保険者の機能強化
菅田 成美 - USA Watching(2)人間中心の産業社会へ
砂川 肇
- 中高年のリストラと転身