調査REPORT
バックナンバー 通巻11-20号
生活福祉研究 通巻20号January 1997

- 巻頭言
-
- 東京東京ビッグバン
当研究所顧問 国際金融情報センター理事長 大場 智満
- 東京東京ビッグバン
- 特集テーマ
-
- 高齢者のモビリティと交通システム
東京都立大学工学部土木工学科講師 東京大学工学博士 秋山 哲男 - 企業の従業員福祉制度とカフェテリアプラン
鶴 直明 - 高齢期の生活とパーソナルネットワーク
相澤 弘美 - 環境質の経済的評価
渡辺 進一朗
- 高齢者のモビリティと交通システム
- コラム
-
- 言葉の魔術
古郷 俊朗 - 価格破壊と生活
山神 克允 - 震災復興と住宅対策
清水 浩史 - 社会福祉協議会の今後
金澤 由香里 - ボランティアとAARP
北村 利光
- 言葉の魔術
生活福祉研究 通巻19号October 1996

- 巻頭言
-
- 日本の遠未来
当研究所所長 三菱総合研究所相談役 牧野 昇
- 日本の遠未来
- 特集テーマ
-
- 家庭生活からみたライフスタイル別の生活準備
徳島文理大学教授 堀田 剛吉 - 今後の退職後生活資金準備のあり方
可児 俊信 - 高年齢者雇用促進のための課題
金谷 一廣 - 家庭介護力向上に向けて
東山 道之
- 家庭生活からみたライフスタイル別の生活準備
- コラム
-
- 福祉のまちづくり条例の今後
嶋根 英昭 - ITSが描くモータリゼーションの未来
中田 昇行 - 中小企業の社長の死亡に備えて
越田 隆
- 福祉のまちづくり条例の今後
生活福祉研究 通巻18号July 1996

- 巻頭言
-
- 日本の金融資本市場と規制緩和
当研究所顧問 国際金融情報センター理事長 大場 智満
- 日本の金融資本市場と規制緩和
- 特集テーマ
-
- ファミリーリスクマネジメント
駒沢大学経営学部教授 石名坂 邦昭 - 従業員のライフプランづくりと企業の役割
山神 克允 - 公的介護保険と官民の役割
岡本 茂雄 - 長寿社会のモータリゼーション
中田 昇行
- ファミリーリスクマネジメント
- コラム
-
- 定期借地権と老後の資金確保
真野 修三 - シルバーにやさしい物価体系の必要性
中島 慶一 - 高齢者の心のケア - 精神対話士 -
鈴木 玲子 - 中年以降には運動・スポーツが必需品
鶴 直明 - スポーツ参加とメガネ
真野 修三
- 定期借地権と老後の資金確保
生活福祉研究 通巻17号April 1996

- 巻頭言
-
- 紀元2000年、それから1000年
当研究所所長 三菱総合研究所相談役 牧野 昇
- 紀元2000年、それから1000年
- 特集テーマ
-
- 平成不況と日本型雇用見直し論
和光大学経済学部助教授 樋口 弘夫 - 健康増進活動の経済的評価について
東京大学医学部保健社会学教室助手 田村 誠 - 介護保険の開発をめぐって
塩谷 實 - 変革の担い手としての若者
稲田 宏之 - 夫婦別姓についての意識調査
中田 昇行
- 平成不況と日本型雇用見直し論
- コラム
-
- "タダ乗り"は賢い選択か?
渡辺 進一朗 - 社会的入院をなくすために
金谷 一廣 - 老後保障における住宅資産の活用
鶴 直明
- "タダ乗り"は賢い選択か?
生活福祉研究 通巻16号January 1996

- 巻頭言
-
- 96年の成長と財政問題
当研究所顧問 国際金融情報センター理事長 大場 智満
- 96年の成長と財政問題
- 特集テーマ
-
- 現状認識のバイアス-合意性の幻想
東京大学大学院人文社会系研究科 社会学博士 岡 隆 - 年功序列型賃金の行方
中田 昇行 - 有料老人ホーム販売について
古郷 俊朗 - 風水と景観
渡辺 進一朗
- 現状認識のバイアス-合意性の幻想
- コラム
-
- 平均寿命の落とし穴
鶴 直明 - 自分のために加入する面が高まる生命保険
鶴 直明 - "争族"防止対策について
- 遺留分放棄と生命保険の活用 -
越田 隆 - 成長する通信販売市場
可世木 博親
- 平均寿命の落とし穴
生活福祉研究 通巻15号October 1995

- 巻頭言
-
- 重要度が増すリスクマネジメント
当研究所所長 三菱総合研究所相談役 牧野 昇
- 重要度が増すリスクマネジメント
- 特集テーマ
-
- 中高年ホワイトカラーの"ハッピーリタイヤメント"の迎え方
国際生活資源研究所代表 堀 佑四郎 - ボランティア活動振興に向けての課題
中島 慶一 - 世襲企業の事業継承上の課題と準備状況
成田 寛 - 生活設計の視点からみる住宅ローン返済限度
可児 俊信
- 中高年ホワイトカラーの"ハッピーリタイヤメント"の迎え方
- コラム
-
- バリアフリー化を目指した住宅の建設
鶴 直明 - 介護関連市場のマーケティング
岡本 茂雄 - 専門性重視の時代、ミドル層ゼネラリストはどうする?
中島 慶一
- バリアフリー化を目指した住宅の建設
生活福祉研究 通巻14号August 1995

- 巻頭言
-
- 日本ーアジア関係の深まりと通貨体制
当研究所顧問 国際金融情報センター理事長 大場 智満
- 日本ーアジア関係の深まりと通貨体制
- 特集テーマ
-
- 21世紀の生活思想と生活課題
東京家政学院大学家政学部教授 村尾 勇之 - 生活設計と金利
鶴 直明 - 仕事と育児の両立を支える保育サービス事業
相澤 弘美 - 文化ホールの設置による地域の活性化
可世木 博親
- 21世紀の生活思想と生活課題
- コラム
-
- 高齢社会を見すえた納税者番号制度に
可児 俊信 - 高齢者在宅介護とその費用負担
長田 守正 - 広がる公的有料老人ホーム設立推進の動き
嶋根 英昭 - 期待される高齢者向けホームヘルパー
東山 道之 - 望まれる分散・長期休暇
中田 昇行
- 高齢社会を見すえた納税者番号制度に
生活福祉研究 通巻13号May 1995

- 巻頭言
-
- 変身するハイテク立国ニッポン
当研究所所長 三菱総合研究所相談役 牧野 昇
- 変身するハイテク立国ニッポン
- 特集テーマ
-
- 家族法改正の諸条件
お茶の水女子大学生活科学部教授 利谷 信義 - 人生80年時代の夫婦関係を考える
中田 昇行 - 求められる生活設計の新視点
可児 俊信 - 介護ショップの現状と課題
田口 小百合 - 高齢者介護問題と企業福祉についての一考察
長田 守正
- 家族法改正の諸条件
- コラム
-
- 年金開始65歳時代の生活設計
豊田 俊夫 - 高まる「夫婦の会話」の重要性
中島 慶一 - 変化が望まれる日本の余暇市場
中島 慶一 - 広がる有料老人ホームへの新たな入居形態
増田 宏伸 - 大型スポーツ施設と地域活性化
青木 英貴
- 年金開始65歳時代の生活設計
生活福祉研究 通巻12号February 1995

- 巻頭言
-
- 金融資本市場の空洞化を避ける努力を
当研究所顧問 国際金融情報センター理事長 大場 智満
- 金融資本市場の空洞化を避ける努力を
- 特集テーマ
-
- 高齢者と消費者トラブル
国民生活センター情報管理部長 藤村 勝 - 産業構造変化の雇用環境への影響
中島 慶一 - 新たな段階を迎えた都市ホテル事業
青木 英貴 - 拡充が望まれるわが国のホスピス・ケア
相澤 弘美 - サラリーマン生活引退後のライフスタイル(2)
増田 宏伸
- 高齢者と消費者トラブル
- コラム
-
- 可処分所得率の低下と今後の生活設計
可児 俊信 - 新ゴールドプランのスタート
舩杉 宣博 - 注目される日本型年俸制
中田 昇行 - 「道の駅」 - 多機能型休憩施設を備えた地域情報発信基地
加藤 晃
- 可処分所得率の低下と今後の生活設計
生活福祉研究 通巻11号October 1994

- 巻頭言
-
- 「空洞化」の功罪
当研究所所長 三菱総合研究所相談役 牧野 昇
- 「空洞化」の功罪
- 特集テーマ
-
- 既成市街地再生に向けて、必要な環境整備を
千葉大学工学部建築学科建築・都市計画講座助教授 福川 裕一 - 在宅ケアにおける新しい試み
岡本 茂雄 - サラリーマン生活引退後のライフスタイル(2)
増田 宏伸 - わが国のパワーセンターとアウトレットストア
加藤 晃
- 既成市街地再生に向けて、必要な環境整備を
- コラム
-
- 有料老人ホームの規制強化の動き
中島 伸一 - 加速する「都心居住」推進の動き
嶋根 英昭 - 多機能化するキャッシュカード
金谷 一廣 - ネットワークはホワイトカラーの生産性を上げられるか
成田 寛 - 日本的雇用慣行の行方
中田 昇行
- 有料老人ホームの規制強化の動き