健康経営の取組み
株式会社明治安田総合研究所は、従業員全員が心身ともに健康で、働きがいのある職場を実現するため健康経営に取り組むとともに、健康経営を推進する指針として「健康宣言」を策定しています。
健康宣言
私たちは、確かな安心をお届けする明治安田グループの一員として、クオリティの高い調査研究成果を提供し、社会に貢献するためには、一人ひとりの心身の健康が不可欠であるとの考えのもと、活き活きと働きがいのある職場づくりと、従業員のこころと身体の健康増進に努めます。
基本方針
当社は、「働きがい」「働きやすさ」のある職場づくりを追求することを掲げ、「働き方改革」を通じた業務効率化による生産性の向上や労働時間管理の高度化を図るとともに、これらの取組みと連携しつつ、従業員の健康がすべての基盤であるとの認識のもと、以下の3つの取組みを中心に、従業員が自らの健康に対する正しい知識に基づき、積極的に取り組むことができる環境を整備していきます。
3つの取組み
- 健康管理態勢の充実
- 定期健康診断および再検査の完全実施に取り組むとともに、ストレスチェックの結果を踏まえての産業医面談の実施や、衛生委員会を通じた職場環境の一層の整備等、従業員の健康増進に向けた態勢の充実を図ります。
- 運動習慣の定着を通じた健康増進
- グループ会社専用アプリを活用したウォーキングコンテストの実施や、執務時間中の定期的なストレッチタイムの設定、健康講座の実施等、従業員の運動習慣の定着を通じた健康増進に取り組みます。
- 安全・快適な職場環境づくり
- 感染症の拡大予防の観点での検温・消毒の実施や、従業員間の距離を保ちつつ、自由な時間・場所での勤務を進め、安全・快適・創造的な職場環境づくりを進めます。
健康経営の目的・戦略
当社は、健康投資(施策)から経営方針に至る一連のストーリーとして組み立てた「健康経営戦略マップ」を、「健康経営推進委員会」での検討結果および従業員から募集した意見を反映し策定、同マップに基づき健康経営を推進しています。

- 健康経営で解決したい経営上の課題
- 「働きがい」「働きやすさ」のある魅力的な職場づくりと、クオリティの高い調査研究成果の提供に向けた、従業員の生産性低下防止
- 健康経営の推進方針
- 活き活きと働きがいのある職場づくりと、従業員のこころと身体の健康増進による、クオリティの高い調査研究成果の提供と社会への貢献
- 健康経営の目標
- 「働きがい」「働きやすさ」のある魅力的な職場づくり
- KGI・健康経営全体の目標値
-
- ・「仕事のやりがい」肯定的回答率:62%(2026年度<暫定>)
- ・「会社の総合的魅力」肯定的回答率:52%(2026年度<暫定>)
- 上記目標設定に至った背景・根拠
- 2024年度水準維持(当社経営計画2025年度目標値と同一)
2026年度の目標値については、2025年度の実績確定後に正式設定
健康経営の推進体制
当社では「健康経営推進委員会」を設置し、健康経営の取組みに関する協議・推進を行なっています。「健康経営推進委員会」は、社長を委員長とし、衛生委員会メンバー(※)に加え、小集団活動「Kizuna運動」の代表リーダー等も参加し、相互に連携のうえ、各種施策に取り組んでいます。
(※)委員長(企画総務部長)、衛生管理者、衛生委員、産業医等により構成
「健康経営推進委員会」等で検討・実施した各種施策に関するモニタリングおよび効果検証については、経営層が参加する「経営会議」等に報告し、PDCAサイクルを回すことで、健康経営の継続的改善を図っています。

- 健康経営を企業横断的に取り組む「健康経営推進委員会」
-
委員長:社長
委員:
- ・衛生委員会メンバー(衛生委員会委員長、各部の衛生委員、衛生管理者、産業医、治療と仕事の両立支援コーディネーター、陪席:従業員代表)
- ・「Kizuna運動」代表リーダー
- ・健康経営エキスパートアドバイザー
- 健康保険組合との連携
-
- ・健康企業宣言東京都推進協議会「金の認定」を、明治安田生命健康保険組合と協力して取得
- ・同健康保険組合発行「健活通知表」を、当社従業員の健康課題把握に活用
健康投資(施策)とその効果
健康課題・数値目標・具体的施策
当社では、明治安田生命健康保険組合発行「健活通知表」とKizuna運動の「健康課題等把握アンケート」に基づき従業員の健康課題を把握し、それに沿った具体的施策を実施しています。
健康経営の取り組みによる経年の効果
当社従業員の生産性指標(プレゼンティーイズム・アブセンティーイズム)の年次推移を見ると、改善傾向にあります。
また、当社健康経営のKGIに設定した「仕事のやりがい」「会社の総合的魅力」肯定的回答率は、2025年度(速報値)において2026年度暫定目標値を達成する見込みです。
