調査REPORT
バックナンバー 通巻61-70号
生活福祉研究 通巻70号July 2009

- 巻頭言
-
- 自動車産業の未来への一考察
当研究所所長 中部大学経営情報学部教授 鈴木 正慶
- 自動車産業の未来への一考察
- 特集テーマ
-
- 「対立軸」から読み解く社会保障
第2回:「垂直的平等」と「水平的平等」からみた介護保険料
明治大学法学部准教授 小西 啓文 - なぜ少子化対策が効果を発揮しないのか
- ニーズに即した総合的な政策の展開を -
上智大学総合人間科学部教授 増田 雅暢 - 夫婦の日常生活や配偶者に対する意識
- 当研究所「30~50歳代の夫婦に関する意識調査」結果より -
生活設計研究部 主席研究員 柴田 重信
生活設計研究部 主任研究員 奥野 哲
生活設計研究部 主任研究員 森 義博
- 「対立軸」から読み解く社会保障
- コラム
-
- 高まる「ジョブカフェ」への期待
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 高額療養費現物給付の現状と課題
生活設計研究部 主任研究員 篠原 広樹 - USA Watching(41)「怒り」と「解決」
砂川 肇
- 高まる「ジョブカフェ」への期待
生活福祉研究 通巻69号April 2009

- 巻頭言
-
- アメリカの金融安定化策と国際協調
当研究所顧問 国際金融情報センター理事長 大場 智満
- アメリカの金融安定化策と国際協調
- 特集テーマ
-
- 「対立軸」から読み解く社会保障
第1回:対立軸を使用した練習的思考
早稲田大学社会科学総合学術院教授 久塚 純一 - 企業の人材活用とワーク・ライフ・バランス支援
- 働き方の改革と管理職の役割 -
東京大学社会科学研究所教授 佐藤 博樹 - 生活時間からみた引退層のライフスタイル
生活設計研究部 主席研究員 柴田 重信
生活設計研究部 主任研究員 森 義博
- 「対立軸」から読み解く社会保障
- コラム
-
- 要介護(要支援)認定者が利用する福祉用具の安全確保について
福祉社会研究部 研究員 瀬在 臨也 - USA Watching(40)穏やかな死と再生
砂川 肇
- 要介護(要支援)認定者が利用する福祉用具の安全確保について
生活福祉研究 通巻68号January 2009

- 巻頭言
-
- バリ島の暦:不思議な時間概念
当研究所所長 中部大学経営情報学部教授 鈴木 正慶
- バリ島の暦:不思議な時間概念
- 特集テーマ
-
- 消費者と事業者の新しい関係
- プロシューマー教育の可能性 -
東京家政学院大学教授 上村 協子 - 生活設計と消費者教育
- プロシューマー型生活設計の提案 -
東京家政学院大学教授 上村 協子 - なぜ、問題解決能力が低下するのか
日本経済新聞社生活情報部特別編集委員 足立 則夫 - 消費者の信頼は、企業の財産
消費生活専門相談員 岡田 ヒロミ - ミディエイションと消費者相談
消費生活専門相談員 早野 木の実 - 何歳まで働ければよいか(2)
生活設計研究部 主席研究員 碓井 秀夫
生活設計研究部 主席研究員 河本 淳孝 - 若年層の就労形態の変化と就労観・生活設計の変化について - 当研究所第2回「若年層の就労に関する意識調査」結果より -
- 消費者と事業者の新しい関係
- コラム
-
- 継続か?解散か? - 健康保険組合の苦境 -
福祉社会研究部 主任研究員 中川 敦雄 - 認定こども園
- 幼児教育・保育サービスの向上を目指して -
福祉社会研究部 研究員 橋詰 龍 - USA Watching(39)雑音回避祈願
砂川 肇
- 継続か?解散か? - 健康保険組合の苦境 -
生活福祉研究 通巻67号October 2008

- 巻頭言
-
- サッチャーのユーモア II
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- サッチャーのユーモア II
- 特集テーマ
-
- 社会福祉サービス利用契約をめぐる諸問題
小樽商科大学商学部教授 片桐 由喜 - 家計簿からみた女子大学生の経済生活と家計簿記帳の金融・経済教育上の意義について
静岡大学教育学部准教授 色川 卓男 - 夫の帰宅時間と妻の出産意欲
生活設計研究部 主席研究員 河本 淳孝 - 「日本版デュアルシステム」のさらなる発展に向けて
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎
- 社会福祉サービス利用契約をめぐる諸問題
- コラム
-
- 究極の財政調整に向かうドイツの医療保険制度
福祉社会研究部 主席研究員 藤森 敏雄 - 適度な飲酒・楽しむお酒
福祉社会研究部 研究員 髙橋 勇樹 - USA Watching(38)MIYアプローチ
砂川 肇
- 究極の財政調整に向かうドイツの医療保険制度
生活福祉研究 通巻66号July 2008

- 巻頭言
-
- トップ人材もグローバル化
当研究所所長 中部大学経営情報学部教授 鈴木 正慶
- トップ人材もグローバル化
- 特集テーマ
-
- 社会システム論
一橋大学イノベーション研究センター教授 西口 敏宏 - 地震災害に関する住民の意識と対応
- 社会調査から考える課題 -
日本大学文理学部社会学科教授 中森 広道 - 熟年夫婦の生活観(家族や友人との人間関係を中心に)
- 当研究所「熟年世代の生活意識に関する調査」結果より -
- 社会システム論
- コラム
-
- 介護の担い手がいなくなる
福祉社会研究部 主任研究員 篠原 広樹 - USA Watching(37)マルーく、無目的的に
砂川 肇
- 介護の担い手がいなくなる
生活福祉研究 通巻65号April 2008

- 巻頭言
-
- 弱いドル、強いアメリカ
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 弱いドル、強いアメリカ
- 特集テーマ
-
- フランスの医療制度
- 受診時の患者自己負担と私保険の特殊な役割 -
九州大学大学院法学研究院准教授 笠木 映里 - 都市度とネットワークから見た子育て
関東学院大学人間環境学部准教授 立山 徳子 - わが国の福利厚生費の現状と推移
生活設計研究部 主席研究員 河本 淳孝 - 何歳まで働けばよいか
生活設計研究部 主席研究員 碓井 秀夫
- フランスの医療制度
- コラム
-
- 医療機関における未収金問題
福祉社会研究部 主任研究員 中川 敦雄 - 今私たちにできること - 医師不足問題を前に思うこと -
福祉社会研究部 研究員 樫部 正嗣 - USA Watching(36)フリー・エコノミー
砂川 肇
- 医療機関における未収金問題
生活福祉研究 通巻64号January 2008

- 巻頭言
-
- 明るい未来はやってくるのか? - 2008年初頭に想う -
当研究所所長 中部大学経営情報学部教授 鈴木 正慶
- 明るい未来はやってくるのか? - 2008年初頭に想う -
- 特集テーマ
-
- 政府の利用価値と社会保障の財源調達
慶應義塾大学商学部教授 権丈 善一 - 『気づきのない排除』への気づきのために
- 臨床コミュニティの形成と福祉ボランティアの果たす役割 -
立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科教授 三本松 政之 - 育児期の子どもを持つ夫と妻の生活時間
生活設計研究部 主席研究員 柴田 重信 - 確定拠出年金のさらなる発展に向けて
-『中途引き出し』問題について -
生活設計研究部 主任研究員 奥野 哲
- 政府の利用価値と社会保障の財源調達
- コラム
-
- 全国健康保険協会への期待
福祉社会研究部 主任研究員 篠原 広樹 - 『介護サービス情報の公表制度』について
福祉社会研究部 研究員 吉本 啓亮 - 英国の教室風景から - 広がるICT教育への取り組み -
福祉社会研究部 研究員 小埜寺 直樹 - USA Watching(35)NPV
砂川 肇
- 全国健康保険協会への期待
生活福祉研究 通巻63号October 2007

- 巻頭言
-
- サブプライム住宅ローン問題の実体経済への影響
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- サブプライム住宅ローン問題の実体経済への影響
- 特集テーマ
-
- 高齢期における老後経済準備の自己評価に影響を及ぼす要因
埼玉大学教育学部教授 重川 純子 - わかりやすい知識を伝達するには
- 日本で小集団活動が普及するまで -
横浜国立大学大学院国際社会科学研究科准教授 小川 慎一 - 労働組合が行う福祉活動について
生活設計研究部 主任研究員 佐々木 禎 - 住まいと生活意識 - 当研究所「30・40歳代既婚者の生活設計に関する意識調査」結果より -
- 高齢期における老後経済準備の自己評価に影響を及ぼす要因
- コラム
-
- 医療機能情報提供制度の施行 - 一利用者としての期待 -
福祉社会研究部 主任研究員 大渡 健介 - USA Watching(34)『リアル・エフェクト』を再考する
砂川 肇
- 医療機能情報提供制度の施行 - 一利用者としての期待 -
生活福祉研究 通巻62号July 2007

- 巻頭言
-
- 閑谷学校で学ぶ
当研究所所長 中部大学経営情報学部教授 鈴木 正慶
- 閑谷学校で学ぶ
- 特集テーマ
-
- 人生80年時代に円熟期を如何に過ごすか
桜美林大学大学院国際学研究科教授 長田 久雄 - ホワイトカラーの時間管理
同志社大学社会学部准教授 寺井 基博 - 未婚者の生活観 - 老後を見据えて
- 当研究所「30~50歳代単身者の生活設計に関する意識調査」より -
- 人生80年時代に円熟期を如何に過ごすか
- コラム
-
- (1)『結婚』と『出産』の関係
- 少子化現象とその対策について -
生活設計研究部 主任研究員 河本 淳孝 - (2)できることなら禁煙したい!?
福祉社会研究部 研究員 髙橋 勇樹 - (3)団塊の世代とボランティア
福祉社会研究部 研究員 寺田 誠 - USA Watching(33)『混交』のオムニバス
砂川 肇
- (1)『結婚』と『出産』の関係
生活福祉研究 通巻61号April 2007

- 巻頭言
-
- 中国・インドの高成長を懸念する
当研究所顧問 国際金融情報センター理事 大場 智満
- 中国・インドの高成長を懸念する
- 特集テーマ
-
- 高齢者の発達を支援する福祉サービスのこれから
神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授 城 仁士 - 老後生活に向けての経済的準備と日本版401(k)の効果
東北大学大学院経済学研究科教授 吉田 浩 - 住まい方再考<序論>
- 子育て世代の資金計画 - 当研究所「30・40歳代既婚者の生活設計に関する意識調査」結果より -
- 高齢者の発達を支援する福祉サービスのこれから
- コラム
-
- 混合診療の現状と解禁に関する議論
福祉社会研究部 主任研究員 中川 敦雄 - 福祉専門職にとって"教養"とは何か
福祉社会研究部 研究員 寺田 誠 - USA Watching(32) ?○!●バタイジング考現学
砂川 肇
- 混合診療の現状と解禁に関する議論